開講期間:2021年10月~ 2022年2月
基本的に「北陸先端科学技術大学院大学 金沢駅前オフィス(ポルテ金沢9F)」を使用します。
ただし、第3講は合宿研修のため、KKRホテル金沢。第10講、第11講、第12講、第16講、第17講はJAIST石川キャンパス(石川県能美市)、
第13講はグランディア芳泉(福井県あわら温泉)での実施を予定しています。
※各回の内容が、フライヤー記載の情報と相違する箇所がある場合、本ホームページ上の記載が最新情報となります。
第1講 2021年10月6日(水)
開講式&導入授業
スクールの目的、目標を共有し、受講生間の交流を実施する。
講師
北陸先端科学技術大学院大学 教授
敷田 麻実
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第2講 2021年10月6日(水)
最近の観光の動向について
観光の持つ可能性やビジネスとしての可能性など、観光の重要性を理解できるよう基本概念や観光システムに関して共有する。
講師
北陸先端科学技術大学院大学 教授
敷田 麻実
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第3講 2021年10月6日(水)※宿泊研修
トップリーダーの講話と対話Ⅰ(ビジネスメンター)
ビジネスや仕事をどう認識し、その意味をどうとらえているか、 これから何をすべきか、何のためにビジネスをするかなど、観光分野で仕事をする際に必要な基本的な思考や思考の背景となる観念を 『ビジネス哲学』を通して学ぶ。
講師
株式会社ネクスウェイ 取締役
荒野 高志
会場:KKRホテル金沢
第4講 2021年10月7日(木)
ファシリテーションマネジメント
チームで観光サービスを創り出していくためのファシリテーション スキルを学習し、チームビルディング能力を洗練するためのスキル獲得演習を行う。
講師
発創デザイン研究室 代表
冨永 良史
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第5講 2021年10月20日(水)
アカウンティング基礎編
『決算書が読める』=『企業の事業活動を通じて発生した取引が、 どのように①貸借対照表、②損益計算書、③キャッシュフローステートメントに記録されるのかを理解している』という定義で、会計の仕組みについて学ぶ。
講師
株式会社 Aカードホテルシステム 代表取締役
内藤 信也
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第6講 2021年10月21日(木)
アカウンティング応用編
事業を戦略的に運営して、持続可能にするための財務三表連動モデルについて、実務担当者から学ぶ。
講師
株式会社 Aカードホテルシステム 代表取締役
内藤 信也
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第7講 2021年11月10日(水)
ファイナンス基礎編
観光産業、特に宿泊業のような装置産業では、多額の資本が必要であるためファイナンスの知識が不可欠である。装置産業としての観光産業のマネジメントに必要なファイナンスの基礎について学ぶ。
講師
株式会社 Aカードホテルシステム 代表取締役
内藤 信也
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第8講 2021年11月11日(木)
ファイナンス応用編
事業をさらに充実させるためのファイナンス、特にDCF法による資産 価値評価について実務担当者から学ぶ。
講師
株式会社 Aカードホテルシステム 代表取締役
内藤 信也
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第9講 2021年11月25日(木)
ホスピタリティ・イノベーション
今後の観光で必要になる新たなホスピタリティ概念を学び、受講生同士でディスカッションしながら、イノベーションプロセスを理解する。
講師
金沢星稜大学 教授
信川 景子
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第10講 2021年12月1日(水)
イノベーションマネジメントⅠ
「企業内起業」をテーマに急激な変化のある社会に対応して、新しいサービスを生み出す「リーダー像」をケースをもとに学習する。
講師
金沢大学 教授
金間 大介
会場:JAIST石川キャンパス(能美市)
第11講 2021年12月1日(水)
トップリーダーの講話と対話Ⅱ(イノベーター)
自社の事業と「地域資源」をつなげて新たな事業を生み出す事例や 「従業員満足度」の考慮から生まれた新事業の効用を対話の中で 学習する
講師
GRN株式会社 取締役
稲垣 貴彦
会場:JAIST石川キャンパス(能美市)
第12講 2021年12月2日(木)
イノベーションマネジメントⅡ
「企業内起業」をテーマに急激な変化のある社会に対応して、新しいサービスを生み出す「リーダー像」をケースをもとに学習する。
講師
金沢大学 教授
金間 大介
会場:JAIST石川キャンパス(能美市)
第13講 2021年12月15日(水)
リテンションマネジメントと人材確保、ES向上
あわら温泉グランディア芳泉のマネジメントの裏側にあった成功・失敗事例を題材に生産性向上に至る背景には何があったのか、現在の課題、将来的に目指すところなどを議論する。
講師
株式会社グランディア芳泉 常務取締役
山口 高澄
会場:グランディア芳泉(福井県あわら温泉)
第14講 2021年1月12日(水)
DMOマネジメント(ケースメソッドⅠ)
組織改革ケースとしてDMO六本木を用いて、受講生同士でディスカッションし、リアルな体験から再現性のある教訓を学び取る。
講師
藤田観光株式会社ホテル椿山荘東京 販売担当部長
真保 亜紀
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第15講 2021年1月13日(木)
DMOマネジメント(ケースメソッドⅡ)
組織改革ケースとしてDMO六本木を用いて、受講生同士でディスカッションし、リアルな体験から再現性のある教訓を学び取る。
講師
藤田観光株式会社ホテル椿山荘東京 販売担当部長
真保 亜紀
会場:JAIST金沢駅前オフィス
第16講 2021年1月26日(水)
観光サービス創造マネジメント
新しい観光サービスを創出するための事業創造の思考法を学ぶ。特に、リスクを低減し、チャンスを最大化するための理論を学ぶ。その後新規事業の立案に必要な仮説の設定方法、検証プロセスを通じて事業構想の基礎を学習する。
講師
北陸先端科学技術大学院大学 准教授
姜 理恵
会場:JAIST石川キャンパス
第17講 2021年1月26日(水)
ポストコロナ時代の観光サービス創造
新しい観光サービスを創出するための事業創造の思考法を学ぶ。特に、リスクを低減し、チャンスを最大化するための理論を学ぶ。その後新規事業の立案に必要な仮説の設定方法、検証プロセスを通じて事業構想の基礎を学習する。
講師
北陸先端科学技術大学院大学 研究員
赤穂 雄磨
会場:JAIST石川キャンパス
第18講 2020年2月9日(水)
観光サービス創造演習
新しい観光サービスを創出するためのプランの提示を行い、これまで学んだことを活用したサービスプランの模擬発表を行い、フィードバックを得る。
講師
北陸先端科学技術大学院大学 研究員
赤穂 雄磨
会場:金沢駅前オフィス
第19講 2020年2月16日(水)
振り返り学習・成果発表会
学習成果のふり返りとそれぞれの学習成果の確認をし、各自の観光事業プランの最終発表会を行う。
講師:
北陸先端科学技術大学院大学 教授
敷田 麻実
会場:金沢駅前オフィス
修了式 2021年2月25日(金)
修了証、履修証明書の授与、記念撮影および優秀賞の発表を行います。
会場:金沢駅前オフィス